第70回ジェンダーセッション 「保育不足に親たちはどう対処してきたか:埼玉県 新座市の団地共同保育の事例から考える」開催のお知らせ
「保育園落ちた」が話題になった2016年。待機児童問題は都市部や低年齢児を中心に深刻な問題となっている。 出産後も仕事を続ける女性は増えているが、働く男性・女性の長時間労働は変わらない。保育問題は児童の福祉はもちろん、子を育てる親の働き方と生活全体の問題であり続けている。そのような現在へのヒントを得るためにも、本講演ではひとつの事例として、埼玉県新座市の公団団地における共同保育を取り上げる。この地域は1970年代から急激な人口増加と保育不足を経験した。保育不足に悩む母親・父親の中から団地の一室で共同保育を始めたグループが生まれ、現在まで約40年地域で大きな役割を果たしている。講演ではジェンダーの観点を中心に、どのように共同保育が始まり、継続してきたか、また、このような共同保育や子育て支援がどのようにコミュニティを充実させてきたか、他地域の事例も参照しながら考えたい。
クリックで拡大します→
●日 時:2016年12月16日(金) 18:30~20:00
●場 所:立教大学新座キャンパス 7号館3階 アカデミックホール
●講 師:坂無 淳 (本学コミュニティ福祉学部コミュニティ政策学科助教)
●申し込み・参加費不要
●会場までのアクセス等、詳細は→こちら