2017年度 社会福祉士・精神保健福祉士を受験された皆様へ
3/15に社会福祉士・精神保健福祉士の合格発表があります。
4年生の皆さんは、“区分1(大学卒業見込み)” で受験しているため、国家試験を受験した方は、合格証書及び登録申請書類を受け取るためには、平成30年4月13日(金)までに、大学発行の「卒業証明書・指定科目履修証明書」を公益財団法人社会福祉振興・試験センターに提出する必要があります。
大学での「卒業証明書・指定科目履修証明書」 の申請方法と、振興・試験センタ-への証明書の提出は、
以下の(1)①~③の手順では、もしくは、(2)を参照して、各自で行ってください。
(1)証明書の卒業式での受け取り方法について
① 「卒業証明書・指定科目履修証明書」 を申込む
期間 | 2月28日(水)~3月14日(水) |
---|---|
申請場所 | 新座キャンパス教務事務センター窓口 |
申請書類 | 『追加予約分証明書申込用紙』(窓口で配付)を受け取り、その他の欄に(社会福祉士卒業証明書・指定科目履修証明書) または(精神保健福祉士卒業証明書・指定科目履修証明書)と記入し、必要枚数を記入。 ※「卒業証明書・指定科目履修証明書」 は1枚にまとまった書式となっています。 |
料金 | 1通につき300円。証紙券売機で必要枚数分の証紙を購入し、申込用紙の指定欄に貼付。 |
②「卒業証明書・指定科目履修証明書」 を受け取る
日時 | 3月24日(土) |
---|---|
場所 | 卒業式後の学位記・証明書等配付会場 |
備考 | 最終の成績証明書及び卒業証明書(和文)各1通は卒業式当日に無料で配付されます。 これらと併せて、 追加で申し込んだ「卒業証明書・指定科目履修証明書」を受け取ることができます。 社会福祉試験・振興センターの提出には、「卒業証明書・指定科目履修証明書」が必要ですので、必ず申請してください。 |
③「卒業証明書・指定科目履修証明書」を提出する
提出先 | 公益財団法人社会福祉振興・試験センター |
---|---|
期日 | 4月13日(金)(消印有効)までに、国家試験の受験の手引き(P8-9)を参考に、できるだけ速やかに提出してください。 期日までに「卒業証明書・指定科目履修証明書」の提出がなかった場合は、受験資格を満たさなかったものとして、合格していても、試験自体が無効となります。そのため、必ず提出ください。 |
(2)証明書の卒業式以外での取得方法について
卒業後に、個別に教務事務センターにて 「卒業証明書・指定科目履修証明書」を取得し、振興・試験センターに送付すれば、合格通知及び登録申請書類を受け取ることができます。(提出期日は、平成30年4月13日になります。)
(3)その他
「卒業証明書・指定科目履修証明書」 は、合格・不合格に限らず、提出しておく必要があります。
不合格の場合でも振興・試験センターに提出しておくことで、次年度の試験がスムーズに受けられます。
不明な点等あれば、
① 「卒業証明書・指定科目履修証明書」の取得方法であれば、新座教務事務センターに問い合わせ
② その他、手続に関する不明点は福祉実習教育室へ問い合わせ
をお願いいたします。
① 「卒業証明書・指定科目履修証明書」の取得方法であれば、新座教務事務センターに問い合わせ
② その他、手続に関する不明点は福祉実習教育室へ問い合わせ
をお願いいたします。