コミュニティ福祉学部
倫理審査

倫理審査を受ける際は、以下より申請手順を確認のうえ、申請書を事務局まで提出してください。倫理委員会で審査を行い、結果をお知らせします。
なお、審査の結果、申請書の修正・再提出を求める場合があります。

審査には一定期間を要しますので、早めの申請を心掛けてください。 そのため、遅くても、調査開始の3か月前を目途に申請してください。全学ライフサイエンスへの申請が必要かどうかについては、事前に指導教員と相談してください。
申請内容によっては、3カ月以上の時間を要することもあります。
ただし、事務局は、長期休暇(夏期、秋期、冬期)の期間、一斉休暇となりますので、この期間の事務局での対応(手続き)は出来かねます。急ぎの場合、長期休暇直前の申請を避けるようにしてください。
当該申請書類のほか、研究内容によっては質問紙や同意書(承諾書)が必要になります。 提出書類については、指導教員とよく相談のうえでご提出をお願い致します。

<具体的な申請時期(例)>
8月から調査を予定している場合、4月中に申請
9月から調査を予定している場合、5月中に申請
10月から調査を予定している場合、6月中に申請
11月から調査を予定している場合、7月中に申請
それ以降も同様の日程になります。

また、申請者は、研究期間中において、年度に1回の研究報告書もしくは研究終了・ 中止報告書を提出する必要があります。

1.倫理審査申請手順

  1. 倫理審査申請手順

2.倫理審査関係書式

  1. コミュニティ福祉学部倫理指針に係る研究・実験計画審査申請書
    コミュニティ福祉学部倫理指針に係る研究・実験計画審査申請書 記入要領(参考)
  2. 説明同意書・同意書・同意撤回書
  3. 研究終了報告書・研究経過報告書  ※後日掲載予定

提出先:コミュニティ福祉学部倫理委員会事務局(コミュニティ福祉研究所内)
申請は以下のメールアドレスへ添付にて提出してください。
メールアドレス: komifuku-rinri@rikkyo.ac.jp

【参考】
立教大学「ライフサイエンスに係る倫理と安全」ホームページ