学位論文一覧
修士論文一覧
2022年3月
- 筋内でメラトニン産生は行われているか
- バレーボールのスパイク動作における初心者評価および指導方法に関する一考察~スパイク動作のタイミングの視点から~
- トーイングチューブを用いた陸上競技スタート局面におけるアシステッドトレーニングの有用性
- 野球の投球動作における肘関節内側にかかる負荷―手指とボールの高精度運動計測から導出したボール反力を用いた逆動力学解析―
- ボディビル競技における「のめり込み」を惹き起こす要因とその過程に関する実証的研究
2021年3月
- 障害・病児の家族の会における子どもの参加のあり方に関する研究
- がん罹患を機に離職したがんサバイバーが再就労し就労を継続していくプロセス
- 武漢市における社区在宅養老サービスの利用実態と課題
- 少年野球指導者の指導態度・意識・行動に関する実証的研究
- 就職氷河期世代の雇用問題に関する一考察―『就職氷河期世代支援プログラム』によせて―
- スポーツによる中間山村コミュニティ再編の可能性に関する研究~大分県玖珠郡玖珠町を事例として~
- サッカーのパフォーマンス向上のためのトレーニング負荷量管理に関する研究
- メアリー・E・リッチモンドの生涯―ケースワークの理論化に及ぼした影響―ボルチモアCOS入職以前の生活史を中心に
- 持続可能な社会のあり方―バングラデシュにおける現地 NGO・BRAC(Building Resource Across Communities)の理念と活動に着目して―
2020年3月
- アメリカンフットボールの投球における指先接触解析手法の開発と妥当性検証
- キリスト教会を基盤とした移住外国人家族への支援とコミュニティ―生活課題解決の担い手としての教会の役割―
- 都心部における地域での児童虐待防止体制のあり方について―児童相談所移管と子育てひろばに着目して―
- 総合型地域スポーツクラブによる地域コミュニティ形成に関する研究―クラブ会員の意識・行動の変容に着目して―
- 「自治」からみた運動部活動における自主性・主体性形成に関する研究―A高校水泳部の事例から―
- イマジナリ―コンパニオン体験に関する実態調査~体験者の特徴と将来的な影響および周囲の認識についての考察~
- セクシュアルマイノリティの「居場所」としての大学サークルの実践―当事者コミュニティの経験にみる異性愛規範の浸透する社会への対抗可能性―
- 日本におけるプラットフォーム労働の現状と課題:「集団的交渉システム」の構築に向けて
- セッションRPEを利用したサッカー選手のトレーニング負荷量の評価
- 日本スポーツ界における学生連盟の役割変容過程とその要因―日本水泳界の組織間関係に着目して―
2019年3月
- 発達障害児の関係形成への支援とその課題-Z放課後等デイサービス事業所の主体性を尊重した職員の支援の専門性に基づく考察-
- 「困難な問題を抱える若年女性の現状と支援モデルに関する考察-民間団体の実践に着目して-」
- The relationships among sensory-processing sensitivity,daily exercise,and depressive tendency in Japanese university students
- 障がい者スポーツにおける障がい者と健常者の関係性の変容過程に関する研究-車椅子ソフトボールチーム内の相互作用に着目して-
- 『埼玉県における、生活困窮世帯の子どもへの学習支援-アウトリーチの現状と課題-』
- 「試験的に導入された中国介護保険の動向-導入の背景と介護労働者自身の専門性意識の現状と課題」
- サッカーにおけるSmall-Side Game Trainingがフィジカル,認知判断・スキル,ゲームパフォーマンスに及ぼす影響
- 父子家庭の労働と子育てからみたワーク・ライフ・バランスの課題-子育て・生活支援の在り方を中心として-
- 強制運動と自発運動が生理指標、脳内神経伝達物質、情動行動に及ぼす影響
- 脊髄損傷者のエンパワメント生成過程における課題-ある女性当事者の語りから-
2018年3月
- 栄養サポートによる大学テニス選手の食行動・意識の変化と心理的競技能力への影響
- サッカーのインステップキックのインパクトにおける膝関節負荷の定量化
- オスグッド・シュラッター病発症予防にむけた基礎的研究 - - 女子中学生ソフトテニス部員の部活動の継続について
- コーチングとの関係性 - - 極端な明暗周期がラットの生理指標、脳内神経伝達物質、情動行動に及ぼす影響
- ランニングにおける腕振りおよび上体回旋運動が下肢動作に及ぼす影響
- 急性期病院の医療ソーシャルワーカーの退院援助に関する研究
- 今日の退院援助についての一考察 -
2017年3月
- 多様なスポーツ動作における運動力学的分析を用いたオスグッド・シュラッター病発症リスク評価
- 「幼若期における社会的隔離がラットの生理指標、脳内神経伝達物質、情動行動に及ぼす影響」
- 運動部における補欠のアンビバレンスに関する実証的研究
- 大学準硬式野球部に着目して - - CSWの実践を促進させるシステムに関する研究
- 大阪府におけるCSWの具体的取り組みに着目して - - 大学生スポーツ選手における体型認識と体型不満および自尊感情の関係
- 問題を抱えた若者と労働統合型社会的企業
- 「居場所機能」に着目して - - 韓国における社会的企業の持続可能性の要因に関する研究
- 地域を基盤とするネットワーク構築に着目して - - 認知症グループホームの基盤となっている価値観の研究
- M‐GTAを用いた運営的環境の設定プロセスの分析から - - 自然体験と人のスピリチュアルな価値観形成との関係
- スポーツクライマーの形態的特徴について
2016年9月
- 箱根駅伝における「物語」と「創られた伝統」
2016年3月
- 韓国の老人療養施設の課題と展望
- 「生活の場」の視点から - - 生活保護制度における自立観の一考察
- 支援困難事例から探る社会的自立への支援 - - 精神障害者家族の「友人」に対する役割期待の研究
- 終末期患者の在宅療養におけるソーシャルワーク機能
~在宅療養を希望する末期がん患者への支援~ - 学校運動部指導者における指導意識の形成過程に関する研究
-「競技志向」への傾倒に着目して - - 労働世代の男性におけるDVトリガーの検討
- 福島県いわき市における災害公営住宅・復興公営住宅でのコミュニティ形成に関する研究
- SOSネットワークの構築と継続的運営方法に関する研究
- 認知症高齢者の発見保護機能に着目して - - 居所不明児童の実態と行政支援システムの検討
2015年9月
- 在日華僑・華人ニューカマーズの生活適応に関する支援課題
- 調査に基づいて -
2015年3月
- 大学ラグビー選手のスプリント加速能力に対するそり牽引トレーニングの効果
~高負荷と低負荷との比較による検討~ - 「暑熱環境下での生理指標、脳内神経伝達物質、認知機能の変化」
- スポーツ競技者の困難に対する認知と対処:テキストマイニングによる分析
- 音楽を専攻する大学生のメンタルヘルスの向上に向けた検討
- 演奏不安、「あがり」、及びメンタルヘルスの関連 - - 「若年母子家庭の生活困難と子育てにおける福祉的支援に関する考察」
- 「小規模多機能型居宅介護事業所で働くスタッフの意識変化について
~パーソン・センタード・ケアに焦点をあてて~」 - 明暗サイクルの変化が生理指標、脳内神経伝達物質、行動に及ぼす影響
- 東日本大震災における災害ボランティアによる被災地支援に関する研究
- 宮城県石巻市の被災地支援モデルの検証を通して - - 女子学生の食に対する意識とボディ・イメージ
- 地域福祉推進の中核としての社会福祉協議会のあり方
- 地域組織化活動を推進するための課題 -
2014年3月
- 小学校教師が求める援助に関する研究
- 教師が認識する援助不足および教師QOLと被援助志向性,情緒的消耗感との関連について - - サッカーにおけるオスグッド病発症予防の新しいアプローチ
- 地域におけるプロスポーツの「根づき」に関する研究
- 住民による「内なるもの」としての位置づけの観点から - - 戦後初期の日本里親制度の歴史研究
- 知的しょうがい児(者)の芸能活動に関する一考察
- プロダクションXの芸能部SPクラスの研究生に焦点をあてて - - 乳幼児の歩行発達段階の解明と靴選びの指標
- 大学生におけるスポーツ活動と抑うつ傾向,首尾一貫感覚(SOC)および神経質傾向との関連
- 学校不適応に対する一次予防の観点から - - 高校野球における選手の「自主性」の育成に関する研究 - 「指導者」と「選手」間比較を通して -
- 隔離及び集団飼育環境下におけるラットの生理指標,行動,脳内神経伝達物質の比較
- 総合型地域スポーツクラブにおけるクラブマネジャーの力量形成に関する研究
- 冷え性の緩和に向けた寒冷血管拡張反応の基礎研究
- 大学生におけるタイプA行動様式が抑うつ傾向に与える影響 - Sense of Coherenceの観点から -
- 学校運動部活動における体罰の発生構造に関する基礎的研究 - 体罰と懲戒の判断基準の揺らぎに着目して -
- 野球審判員の判定パフォーマンスに関する研究
- コンディションチェックテストとしてのYo-Yo intermittent recovery testの有用性の検討
- ゲームパフォーマンスとの関係から - - アミノ酸摂取による脂質代謝への影響とその生理作用
- 男女共同参画センターにおける相談事業のシステム構築に関する研究
- 女性を対象とした総合相談に焦点を当てて - - 鶴見和子の内発的発展論における現代性
- 『目に見えない障害』が与える社会的影響への一考察 - 発達障害成人女性のライフストーリーを拠り所に -
2013年9月
- 被災体験からの立ち直りにおける被災者の心理的変化 - 阪神淡路大震災被災者の質的研究の観点から -
- 身体障害者におけるスポーツと生きがい感やその他の心理指標との関係
2013年3月
- 母子生活支援施設の現代的役割に関する一考察 - 施設と自治体の視点から自立支援の在り方を考える -
- 地域ケアに携る介護職員の力量形成 - 小規模多機能型居宅介護で働く介護職員の在り方 -
- 住民自治を実現するための手法に関する一考察 - 市民会議の有効性の検証を通して -
- 東日本大震災におけるグリーフサポートの居場所としての機能について
- グリーフプログラムに参加した子どもと保護者の視点から - - 日本在住韓国人の老親扶養意識に関する研究
- 中国における自治組織の変遷と新しい役割 - 上海市における居民委員会を事例として -
- 性教育実践における性意識の変化に関する研究 - 高校生への面接調査をとおして -
- 性風俗関連産業に巻き込まれた子どもの支援をめぐる課題に関する研究
- 子どもを対象とした性的搾取の態様と被害に焦点をあてて - - 中国における草の根NGOの成長要因に関するケーススタディー
- 高齢者夫婦の心中の背景としての介護問題
- 戦後における児童相談所一時保護所の史的展開 - 児童福祉の谷間に光をあてる -
- 「分かち合い」活動を通したサクセスフル・エイジングに向けての準備行動
- 韓国のthe Third Age における精神的・社会的要素の考察 -
博士論文一覧
2022年3月
- 高校野球にまつわる『物語』の再生産に関する研究―メディアの影響に着目して―
- Role of Sensory Processing Sensitivity in Improving Mental Health:
A Fundamental Study for Preventive Interventions in University Settings
(メンタルヘルス向上における感覚処理感受性の役割―大学での予防的介入に向けた基礎的検討―) - 生活保護制度における地方公共団体の裁量基準に関する研究
2021年3月
- フットサル競技の体力特性に関する研究
- 韓国の農村部高齢者の自殺予防のための地域サポートシステムに関する研究 ―「マウルコミュニティ」の形成に焦点を当てて―
- 韓国における自死遺族への福祉的支援―複合的な生活課題と社会的生活支援ニーズに着目して―
- 暑熱順化に伴うラットの生理指標,情動行動,脳内モノアミンの関係解明
- 知的障害のある夫婦の子育て支援に関する研究―「親性獲得」の支援プロセスに着目して―
2020年3月
- スピリチュアリティと自然体験との関係
- 韓国におけるセクシュアル・マイノリティ運動と「あいまいな当事者性」戦略―エンパワメントの視点からの考察―
- 大都市における複合的支援ニーズに対するサービス共有システムの連携に関する研究 ―高齢者医療・介護、医療的ケア児支援、高齢障害者支援に着目して―
- 知的障害者の地域生活支援における「ケアの多元的社会化」―親からの自立としての「脱家族」の再考―
- 演奏不安の構造の検討―熟練した演奏者のメンタルヘルスの向上に向けて―
- 共食と精神的健康の関連 ―共食の質的側面に注目して―
2019年3月
- 発達障害のある人の「親当事者」団体による地域福祉活動の生成・展開過程に関する研究―リーダー層の主体化に着目して―
- ハンセン病者の当事者性とその不在化の様相に関する研究―隔離政策の変遷を時間軸として―
2018年3月
- 投球障害肩に関与する身体機能因子とカットオフ値の検討―有症状群と無症状群の比較―
- 多機関・多職種連携による子ども虐待対応に必要な「調整」の研究―志向性と寛容性にみる「調整」におけるソーシャルワークの必要性―
- 学校運動部活動における体罰の発生要因に関する研究
2017年3月
- 大学生におけるライフスキルと精神的健康の関連―リスク要因としての攻撃性に注目して―
- 「集住」による高齢期の住まい方の研究―JKA補助グループリビングにおける住人の「参加」に焦点を当てて―
2016年3月
- 認知症高齢者を支える家族介護者支援のシステムのあり方に関する研究―サービス利用と心理的変容の考察を通じて―
2015年9月
- 中国都市部における社区を基盤とした高齢者支援システムのあり方に関する研究―大連市をフィールドとした高齢者ニーズとサービスの実態調査を通して―
- 地域支援場面における共通アセスメントファクターの開発―地域福祉実践の実証的分析及び地域福祉の理論と方法論の考察を通して―
2015年3月
- 障害者の「あきらめ」の構造と介助関係に関する研究―肢体不自由者の自立生活前・後の「あきらめ」の変容に着目して―
- 生活の継続性に重点を置いた認知症のある高齢者の生活支援のあり方 ―社会関係性の視点から―
- 福祉人材育成における職場研修の現状と今後のあり方に関する研究―カリキュラムマネジメントによる職員の質的向上方策の検討を通して―
2014年3月
- 要介護高齢者の在宅生活の継続を支える24時間ケア提供システムに関する研究
- 大学生スポーツ競技者のSOCの強化に関する考察―ストレス体験における対処の視点から―
2013年3月
- 「国民基礎生活保障制度」の到達点と課題~韓国における「生産的福祉」の枠組みに立脚して~
2010年3月
- 知的障害者の地域移行と地域生活~自己と相互作用秩序の障害学
- 市民・NPOと自治体との「協働」における理想と現実―自治体における課題分析に焦点を当てて―
2008年3月
- 地域ケアシステムの構造と水準―介護保険制度創設の前後を通した高齢者ケアの継続と断絶―
- 支援困難事例の構造と生活支援の方法に関する研究
- 被虐待経験を持つ子供の養育支援における心理コンサルテーションの方法に関する研究