事業計画と研究プロジェクト紹介
事業計画
- コミュニティ福祉学部・研究所内研究プロジェクトの推進及びサポート
- 外部資金獲得の推進及びサポート
- 海外連携研究活動の推進及びサポート
- 学部・研究科資料保管・管理
- 人材養成プログラムの推進
- 公開講演会・セミナーの開催
- 研究紀要の発行
- その他
2021年度コミュニティ福祉研究所 学術研究推進資金研究成果報告書
2021年度 コミュニティ福祉研究所 学術研究推進資金 企画研究プロジェクトⅠ・Ⅱ・Ⅲ・大学院生研究の研究成果報告書を公表いたします。
企画研究プロジェクトⅠ(教員自由型)
- 飯村史恵 准教授 救護施設における利用者の「金銭管理」に係るパイロット調査
- 杉浦克己 教授 スマートウォッチを用いたウエルネス管理システムの検討
- 山口綾乃 助教 幸福感、感情、健康の文化的規定要因研究 3(継続)
- 藤井敦史 教授 コミュニティ政策学の体系的な理論化についての研究
企画研究プロジェクトⅡ(学生参加型)
- 大戸美空・原田晃樹 コミュニティ政策学科3年 熱海市の空き家活用をふまえた地域産業活性化
- 櫻井宏樹・西田恵子 福祉学科3年 新型コロナウイルス下における新しい多世代交流のカタチ~被災地「楢葉」との協働~
企画研究プロジェクトⅢ(助教研究支援)
- 平井太規 助教 祖父母による家事・育児動向の基礎研究-3世代世帯家族を対象に-
- 跡部千慧 助教 性感染症HIV陽性ゲイ男性の「労働と生活」に関するジェンダー研究
大学院生研究
- 奥村由貴 博士前期課程 サッカー競技において栄養摂取状況がパフォーマンスに与える影響
- 堀田文郎 博士前期課程 ボディビル競技における「のめり込み」を惹き起こす要因とその過程に関する実証的研究
- 永野天空 博士前期課程 体調不良が暑熱環境下での生理指標、情動行動、脳内神経伝達物質へ及ぼす影響
研究プロジェクト紹介
2016年度 埼玉県 受託研究
「埼玉県 中山間地域ふるさと事業調査研究事業」(中山間「ふるさと支援隊」)
研究代表者:空閑 厚樹
2010年度 私立大学戦略的研究基盤形成支援事業
「うつ病者の社会的支援」および「自殺予防」に関するソーシャルモデル研究・開発」
研究代表者:松山 真 他26名
採択額:合計100,000(千円)5年間
2010年度 埼玉県
「県と県内大学との連携による政策研究」
研究代表者:橋本 正明、和 秀俊
2009年度 日本学術振興会
「うつ病者の社会復帰支援における実証的融合研究」
異分野融合による方法的革新を目指した人文・社会科学研究推進事業の採択
研究代表者:福山清蔵 他14名
採択額:合計12,400(千円)3年間
主な外部資金獲得実績 (研究課題名)
日本学術振興会 科学研究費助成事業
- 「有限要素シミュレーションによる接地中の足部内で生じる力学現象の解明」
- 「意思決定支援を基盤とする福祉契約の研究~地域における新たな権利擁護システムの構築」
- 「自治体における包括的子どもの貧困対策の形成・評価に関する研究」
- 「中山間地域における連帯経済を基盤とした持続可能なコミュニティ福祉に関する調査研究」
- 「公的扶助における不服申立の利用に関する実証的研究」
- 「韓国の社会的バルネラブルクラス支援にみる実践変革型コミュニティ形成に関する研究」
- 「社会的企業の中間支援組織に関する日英国際比較研究」
- 「重度精神障害者を対象とした精神科デイケアおよび訪問支援統合化プログラムの効果評価」
- 「司法領域におけるアセスメントとフィードバックの研究」
- 「「強いられた」コミュニティ再編を巡る復興支援と制度に関する比較研究」
- 「格差貧困に抗する成人基礎教育学にむけて―領域横断的な共同探究ネットワークの構築」
- 「バングラデシュ農村にみる外国援助と社会開発」
- 「グローバリゼーションと国際労働移動:バングラデシュ女性労働者の実態調査」
- 「若者期の生活保障の構築に向けた国際比較研究~社会的に排除される若者層を中心に~」
- 「日本における知的障害者グループホーム構想の成立史―制度化前史に見る連続性―」
- 「井筒・東洋哲学の構築とその思想構造に関する比較宗教学的検討」
- 「犯罪者・触法者の地域社会への再統合支援における課題と地域福祉との連繋に関する研究」
- 「社会福祉協議会の現代的意義と課題―地域福祉計画における役割を中心に」
- 「自発運動が体温調節及び視索前野/前視床下部の脳内神経伝達物質に及ぼす影響」
- 「ガバナンスのルールをめぐる力学の解明-NPO間の中央-地方関係に着目して」
- 「発達障害のある触法少年の心理・発達アセスメント」
- 「サード・セクターの持続的活動を支える政策的・社会的基盤条件に関する日英比較研究」
- 「震災後社会におけるリジリエント・コミュニティ構想に向けた基礎的研究 」
- 「医療ソーシャルワーカーの業務継続中断を規定する個人と環境との相互作用に関する研究」
- 「保険者類型別地域包括ケアシステムの構築方法に関する研究」
- 「高速X線撮影を用いた3次元計測と有限要素解析による接地中の足部内挙動の解明」
- 「触法発達障害者の地域生活支援プロジェクトの評価に関する実証的研究」
- 「日常生活自立支援事業に関する研究-利用者の自己決定とコミュニティワークからの考察」
- 「公共サービス供給編制の多様性と自治のダイナミクスに関する研究」
- 「パフォーマンス・エスノグラフィーはコミュニティのイノベーションとなりえるか」
- 「療養病床退院後、療養先についての追跡調査(短期・長期追跡)による必要な社会サービスの検討」
厚生労働科学研究費補助金(政策科学総合研究事業) - 「21 世紀社会における「アミューズメント」理論化の応用に関する研究」
私立大学学術研究高度化推進事業(オープン・リサーチ・センター整備事業) - 「社会的企業におけるイノベーションとその基盤条件に関する国際比較研究」
文部科学省科学研究費 - 「新しい公共をめぐる政策がソーシャルキャピタル形成に及ぼす影響-資金経路の日英比較」
文部科学省科学研究費 - 「スポーツに関するNPO の成立とスポーツ「場」の構造変動に関する社会学的研究」
文部科学省科学研究費 - 「移住生活者の生活支援と移民政策における福祉課題の位置づけに関する日韓比較研究」
文部科学省科学研究費 - 「脱施設化と地域生活支援システム構築に関する研究」
文部科学省科学研究費
主な学内助成採択実績: 立教大学学術推進特別重点資金(立教SFR)
- 【個人研究】「テニスのサーブ動作に対する自己評価と筋活動の対応関係」
- 【在外研究】「自発運動やMDMA (ecstasy) が脳内神経伝達物質、不安・欝様行動に及ぼす影響」
- 【国際会議】「東アジアにおける連帯経済・社会的企業」
- 【国内研究】「沖縄における食生活スタイルと精神的健康 -共食の視点から-」
- 【東日本大震災・復興支援関連研究】
「被災地におけるコミュニティ再編に果たす社会福祉専門職および専門機関の役割」 - 【東日本大震災・復興支援関連研究】
「被災者に対する心理面への長期的で効果的な支援に向けた研究:ポジティブ心理学の応用」 - 「コミュニティにおける3 次元介護予防システムの構築と新たな介護予防プログラムの開発」